お口大全 (お口の機能と病気と口腔ケア)
mail:info@aofc-ydc1.sadist.jp
パーキンソン病と口腔機能について
トップページ
お口の働き
お口の病気
摂食嚥下障害
お口から入る病気
口腔ケア
パーキンソン病
()
1:概念
(1)パーキンソン病とは
手の震え・動作や歩行の困難など、運動障害を示す、進行性の神経変性疾患。
中脳黒質の変性、線条体での
ドパミン量の減少
が特徴的です。
補足1:パーキンソン病関連の病気とドパミン量
補足2:中枢神経系について
補足3:中枢神経系と大脳基底核
(2)パーキンソン病とパーキンソン症候群の違いは?
パーキンソン病
4大症状を特徴とします
振戦
(
ふるえる
)
、 固縮
(
かたい
)
、 寡動・無動
(
おそい
)
、姿勢反射障害
(
ころびやすい
)
パーキンソン症候群とは
パーキンソン症状をおこす、パーキンソン病以外の病気を指す
.
(
広義にはパーキンソン病を含む
)
@薬剤性パーキンソニズム:ドパミン受容体を遮断する薬剤が原因
A脳血管性パーキンソニズム:脳血管障害が原因
B外科的治療で治る可能性のある特発性正常圧水頭症や慢性硬膜下血腫、
Cパーキンソン病以外の神経変性疾患
多系統萎縮症のパーキンソン型
進行性核上性麻痺のパーキンソン型
大脳皮質基底核変性症など
2:原因
(1)
病因
中脳黒質緻密質のドパミン分泌細胞の変性が原因とされています。
(2)
正常では
随意運動の際、線条体が大脳皮質からの入力と黒質からのドパミンによる調節を受ける。
→随意運動を強く抑制する淡蒼球内節の働きを適度に抑制
→過剰な運動のみ抑制される
→スムーズな運動が可能
(3)Parkinson
病では
中脳黒質において黒質細胞の変性脱落
→ドパミン減少→線条体が淡蒼球内節の抑制不可
→淡蒼球内接が過剰に随意運動を抑制
→錐体外路症状出現.
(4)
体を動かすとき
の
脳の働き
copyrightc 2021 YDC all rights reserved
mail:
mail:info@aofc-ydc1.sadist.jp