
|
むし歯(う蝕:Dental Caries)とは |
むし歯ができる原因 |
|
砂糖の入った食物を口に入れると、虫歯菌(ミュータンス連鎖球菌など)が砂糖からグルカンという物質を合成し、歯に強固にくっつきます。
歯にくっついた虫歯菌は、砂糖などの糖類を利用して酸を作り出します。
これはとてもスピードが速く、1〜2分でプラーク中の酸の濃度が高くなります。歯面のエナメル質とプラークの間ではカルシウムイオンが行き来していますが、酸性になるとこのバランスが崩れてカルシウムは急速にプラークと唾液中に流れ出します。
プラーク中の酸が、歯の表面のエナメル質を溶かしていくのが虫歯です。
歯のカルシウムの流出と再石灰化のバランスが崩れると虫歯になります。
|
むし歯の自己診断(チェックポイント) |
|
1、奥歯の噛み合せが黒くなっていませんか? 2、歯と歯ぐきの境目が不透明に白濁していませんか? 3、水・お湯、甘いものがしみたりしませんか? 4、歯に穴はあいていませんか? 5、痛む歯はありませんか?
|
・むし歯のできやすい場所 |
|
・子供の奥歯の噛み合せの面(溝の部分)
・歯と歯の間(下の前歯を除く)
・歯の外側(頬側)の歯ぐきとの境目
・上の歯の一番奥の外側
・歯ぐきが下がって露出した根の部分

奥歯がはえてきてから2〜3年は咬み合わせの面(咬合面)が最もむし歯になりやすいようです。
時期を過ぎると(特に大人になってからは)、咬み合わせ部分での新たなむし歯はあまり生じません。
特に大人は咬み合わせ部分よりも、歯と歯ぐきの境目や歯と歯の間のプラーク・コントロールが重要になります。
|