お口大全 (お口の機能と病気と口腔ケア) All the Oral-functions and Care
mail:info@aofc-ydc.com

発達障害、神経発達症群について

       
トップページ お口の働き お口の病気 摂食嚥下障害  お口から入る病気  口腔ケア 


発達障がい または 神経発達症群
1:発達障害または神経発達症群
 (1)神経発達症群とは
     神経発達症群とは生まれつきの脳機能の発達のアンバランスさ・偏りと、その人が過ごす環境や周囲の人との
     かかわりのミスマッチから、社会生活に困難が発生する脳機能障害です。   
     通常は低年齢から発症します。


 (2)神経発達症群の分類
  @神経発達症群の分類−1(DSM-5 2013)    
     U-1 知的能力障害群    U-2 コミュニケーション障害群    U-3 自閉スペクトラム症   
     U-4 限局性学習障害     U-5 注意欠如・多動性障害     U-6 運動障害  


  A神経発達症群の分類−2 (ICD-11 2018    
     1.1 知的発達症    1.3 自閉スペクトラム症    1.4 発達性学習症    1.7 注意欠如多動症  

      


2:発達について
 (1)発達とは
     受精から死に至るまでの人の心身、及びその社会的な諸関係の量的及び質的変化・変容をいいます。
     からだ・精神などが成長して、より完全な形態や機能をもつようになることです。
     具体的には、身体の成長、運動機能、言語機能、コミュニケーション能力などの発展を言います。

     参照:「発達年齢と発達過程」


 (2)発達の評価
  @運動発達の評価     
     姿勢の観察、姿勢反射の評価を行います。   

  A精神発達の評価     
     言語、微細運動、生活習慣行動の評価を行います。

  B社会性の評価     
     対人関係の評価を行います。


3:発達検査について
 (1)発達検査とは
     心理検査の一種で、子どもの心身の発達の度合いを調べる検査です。  
     知的能力だけではなく、身体運動能力や社会性の発達なども含めて、発達水準を図るものです。  
     発達検査の検査結果から子どもの発達の度合いが示される.   
     発達プロフィール、発達年齢、発達指数、などの数値結果を知ることができる.


 (2)発達プロフィール  
     折れ線グラフのように記され、発達の全般的な遅れや、発達障害の特徴を把握すること が可能です。 
     発達障害がある子どもの場合は、一定のプロフィールパターンが見られる傾向があることから、診断の参考に
     使用されています。    

     


 (3)発達年齢(DA:Developmental Age)  
     被験者の、精神年齢を示すものです。


 (4)発達指数  (DQ=developmental quotient)
     小児期の身体・精神機能の発達を評価する発達検査の結果として算出されます。
     発達年齢(developmental age:DA)を暦年齢の比で示したものが発達指数です。  

     算出式:発達指数=DQ=DA÷age×100=発達年齢÷暦年齢×100

        DQ=発達年齢/生活年齢×100

     対象:発達課題が明確で、個体差の少ない乳幼児期に用いられます。

     判定基準(新版K式の場合) 正常80〜120、境界域70〜79、遅滞69以下

      


 (5)発達年齢の指標
     大まかな発達年齢の指標です。

     2歳になると2語文を話すようになります。
     発達の早い子は「ブーブー,こっち,来た」などの3語文も話すようになります。

     2歳半ぐらいになると二語文・三語分を話せるようになります。
     走る・ジャンプすることができるようになります。
     手先がずいぶんと器用になり、ブロックなどの細かい作業ができるようになってきます。

     3歳を過ぎると一人で洗顔が出来、ボタンを留めることが出来れる様になります。
     この時期から、簡単な歯科治療が可能とされています。

     4歳ごろは周囲の人に興味関心を持ち、かかわりを持つようになります。
     友だちとの遊びを通じて、社会性を身につけていく時期です。
     ルールを決めて遊んだり競い合ったり、同じ行動を取ったり、相手に合わせながら遊ぶ行動が増えてきます。
     ごっこ遊びも楽しめるようになってきます。
     時にケンカになってしまうことも増えますが、その経験がとても大切と言えます。

      参照:「発達年齢と発達過程」


4:各種の発達検査
 (1)改定日本版デンバー式発達スクリーニング検査 (JDDST-R)     
  @検査対象---6歳まで、です。
  A検査時間---15-20分程度です。


 (2)遠城寺式乳幼児精神発達診断検査     
     1958年、九州大学の遠城寺宗徳教授らによって発表された、日本で初めての乳幼児向けの発達検査法です。

  @適応範囲---0か月〜4歳7か月  
  A所要時間---30分程度(実地者によって前後あり)  
   
  B実地方法   
     観察者が保護者と子どもの関わりをチェックする.   
     特別な器具などがなく、簡単なテストを45か月の間隔で実施します。 
     検査内容は、運動、社会性、言語の3分野から質問されされます。   
     移動運動、手の運動、基本的習慣、対人関係、発語、言語理解の6つの領域で診断されます。
     
      
      


 (3)津守・稲毛式乳幼児精神発達診断検査     
  @適応範囲---後1ヶ月から7歳まで
      領域…0〜3歳:運動、探索・操作、社会、食事・生活習慣を評価します。        
      領域…3〜7歳:運動、探索、社会、生活習慣、言語を評価します。

  A所要時間---約20分程度  

  B実地方法
     母親など子どもの養育者に個別面接を行います。
     運動、探索、社会、生活習慣、言語」の5領域の438の質問項目から構成されています。
     5領域ごとに発達年齢が算出されます。  


 (4)新版K式発達検査      
     1983年、京都市児童院-現京都市児童福祉センターで開発され標準化された検査です。
     2001年、新版K式発達検査2001が刊行されました。

  @適用範囲0歳〜成人
  A所要時間30分〜1時間程度

  B実地方法    
     1対1で個室で実地。    
     おもに音がなるおもちゃやミニカーなど、乳幼児が興味があるもので検査します。
     姿勢・運動、認知・適応、言語・社会→3領域を評価します。
     子どもの自然な行動を観察できる点が特徴です。    
     あくまで自然な行動を観察して考察していくため、何度か行うこともあります。



参考資料 
 


 『歯医者に聞きたい 障がいのある方の歯と口の問題と対応法


 『発達障害サバイバルガイド――「あたりまえ」がやれない僕らがどうにか生きていくコツ47


 『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の女性が上手に生きるための本


  『大人の発達障害 仕事・生活の困ったによりそう本


 『イラストでわかる ABA実践マニュアル: 発達障害の子のやる気を引き出す行動療法


 『食事でよくなる! 子供の発達障害 (たんぱく質と鉄分の不足が子供を蝕む)



 『スペシャルニーズデンティストリー障害者歯科 第2版』


 『DSM-5診断面接ポケットマニュアル


 『歯医者に聞きたい 障がいのある方の歯と口の問題と対応法


 『歯科医院が関わっていくための障害児者の診かたと口腔管理


 『歯科衛生士講座 障害者歯科学 第2版 』






 お口大全TOPへ

copyrightc 2021 YDC all rights reserved


mail:mail:info@aofc-ydc.com