味覚障がい |
|
1:味覚とその障害
(1)味覚とは
4基本味---甘味、酸味、 苦味、 塩味という4基本味の混合によって味が形成されています。
@甘味(sweet taste )
純粋な甘味はショ糖(砂糖)の味です。
A酸味(acid taste)
酸味の要素は水素イオン(H+) です。
陰イオンの違いにより酸味の強度や質に違いが生じます。
B苦味(bitter taste)
無機イオン(Mg、Seなど)、アミノ酸(バリン、ロイシン)、アルカロイド、配糖体などで構成されます。
C塩味(salty taste)
純粋な塩味は食塩(NaCl)です。
*風味(Flavor)
一般に、飲食物の味は、味覚だけではなくて、味覚、嗅覚、触・圧覚、 温度感覚や渋味、辛味等の感覚も
加わった複合感覚と考えられています。
(2)味覚障害とその影響
通常の味を感じることができなくなる病気です。
唾液や咀嚼の不足、味細胞の受容体の異常、神経の異常、味覚中枢である味覚野の異常などによって
起こります。
味覚異常があると食べる楽しみが損なわれてしまいます。
塩分や糖分の摂取過多による高血圧や糖尿病などの疾患を発症します。
苦味や酸味を認識できずに腐ったものを食べたりなど、病気を発症させたり悪化させる原因にもなります。
(3)味蕾と舌の構造
舌は摂食岨l職嚥下と構音機能に不可欠な臓器です。
その前方2/3は舌体、後方1/3は舌根と呼ばれています。
舌背と舌縁の粘膜表面には糸状乳頭、葉状乳頭、茸状乳頭、有郭乳頭があります。
葉状乳頭,茸状乳頭と有郭乳頭には味覚受容装置(センサー)の味蕾がある.
味蕾は舌のほか、軟口蓋、頬、咽頭粘膜にも分布しています。
味蕾細胞は10日で入れ代わるほど新陳代謝が旺礁です。
細胞新生に必要なミネラルの一つである亜鉛が欠乏すると味覚障害を生じやすいとされています。

(4)味覚と神経
味には甘味、塩味、酸味、苦味の基本4味質に旨味を加えた五つの味質があります。
味蕾細胞が捉えた味情報は大脳皮質前頭連合野に送られる.
嗅覚,視覚,聴覚、触覚情報と統合して大脳皮質の味覚野で識別されます。
味蕾は、その部位により情報を伝える神経が異なっています。
舌体部の味蕾からは顔面神経の枝の鼓索神経.
舌根部の味蕾からは舌咽神経
軟口蓋などからは迷走神経、を介して大脳皮質に送られる.

2:味覚異常の種類
(1)味覚減退無味症
味覚を感じにくい.味覚を感じない.
(2)自発性異常味覚
口の中に何もないのに味を感じる
(3)解離性味覚異常
特定の味だけを感じない
(4)異味症
本来の味を感じない.
(5)悪味症
何でも嫌な味に感じる.
3:味覚障害の原因
味覚障害にはさまざまな原因がある.

4:診断
(1)味覚の診査
スクーリーニンクとしては問診を重視
(2)味覚検査
@電気味覚検査法
電気味覚計という器具を使用.
弱いプラスの電気を流して刺激レベルを変化させ、味を感じ取れる度合いを調べる方法.
A濾紙ディスク法
甘味、塩味、酸味、苦味の4種類の味をそれぞれ染み込ませた濾紙を舌の上にのせる.
それで味が感じられるかどうかをチェックする.
濾紙に染み込ませた味が全部で5段階ある.
Bソルセイブ
試験紙は食塩(NaCl)含有量0、0.6、0.8、1.0、1.2、1.4、.6mg/c の7種類.
各々の試験紙を舌に乗せる.
どの食塩含有量の試験紙を塩からく感じるかにより、食塩味覚閾値を判定.
栄養指導や塩分感受性テスト用として利用される.

(3)障害程度等級の認定基準
頭部外傷その他顎周囲組織の損傷及び舌の損傷によって生じた味覚障害について
診断は、濾紙(ろ紙)ディスク法での最高濃度による検査で行うこととされている.
12級:味覚脱失:基本4味質の認知不能
14級:味覚減退:基本4味質のうち, 1味質以上の認知不能
味覚障害の認定は「音声機能,言語機能又はそしゃく機能の障害」を準用して行われる.
5:治療
(1)器質的な障害の場合
その原因に合わせて行われる.
頭部外傷や神経損傷舌や顎周囲組織の損傷を伴うことがある.
専門的診断と治療が必要であり,歯科医師は専門医と連携して対応する.
(2)加齢や心因性の味覚障害
漢方薬の処方や心身医学的治療やする対応も行われる.
味覚に影響を与える唾液,舌苔,義歯や歯冠修復物を専門的立場から評価し対応する.
|
補足:新型コロナウイルス感染症と味覚障害 |
|
金沢医科大学の三輪高喜氏をはじめとする研究チームの報告
新型コロナウイルス感染症に罹患した後、味覚障害が起きる場合があります。
金沢医科大学の三輪高喜氏をはじめとする研究チームは、味覚障害を訴えた人の約7割は味覚が正常であったことを発表しました。
また、味覚が正常であるにもかかわらず飲食物の味を正しく感じ取れないことから、嗅覚の異常による風味障害の可能性があるとの意見を示しています。
嗅覚障害の原因
新型コロナウイルスは、細胞の表面にあるアンギオテンシン変換酵素2(ACE2)受容体と結合して細胞内に入り込んで増殖します。
このACE2受容体は鼻の上皮細胞で多く発現していることが分かってきました。
ACE2受容体の発現は小児では少なく、年齢が上がるにしたがって多くなることが分かってきています。
このことが新型コロナウイルス感染症が小児に少ない理由の一つなのかもしれません。
新型コロナウイルス感染症に伴う嗅覚障害では、従来の感冒後嗅覚障害(風邪を引いた後ににおいがしない状態が続いている)とは一部異なる点もあります。
補足
デルタ型変異ウイルスでは、従来のウイルスと比較して嗅覚・味覚障害をきたすことが多くありません。
|
参考資料 |
|
味覚障害検査キット アドバンテック東洋 ソルセイブ SALSAVE 1セット
『ニュートリションケア 2021年8月号(第14巻8号)特集:養を科学するイラスト解説 味覚障害のメカニズムを探る』
『コロナ感染者の僕が嗅覚障害を治した方法を教えます Kindle版』
『味覚喪失: 人は脳で食べている』
|
|
22-3-22 |