帯状疱疹 (Herpes Zoster) |
1:帯状疱疹とは
片側性に神経痛様疼痛、多数の紅暈(水疱や膿疱などの周囲に発生する紅斑)を有する小水疱が帯状に生じる病気です。
水痘帯状疱疹ウイルス(VZV)の回帰発症による感染症です。
小児期に水痘に罹患すると、ウイルスが神経細胞に潜伏感染を続け、免疫能低下時に帯状疱疹として回帰発症します。

2:疫学
(1)好発
水痘の既往がある高齢者に好発します。
加齢や、HIV感染、疲労・ストレスなどによる免疫能低下により発症します。
(2)発症部位:身体の片側にだけ発症します。
脳脊髄神経の支配領域にみられ、胸部、頸部、三叉神経の順に多いようです。
三叉神経の支配領域における発生頻度は、
第1枝(眼神経)--------約40%
第2枝(上顎神経)------約25%
第3枝(下顎神経)------約20%
第1枝と第2枝、第2枝と第3枝の合併例も10%前後観察されています。
3:帯状疱疹の症状
(1)主要症状
数日〜10日間ほど神経痛のような痛みが発生します。
その後、身体の左右どちらか一方の神経に沿って(片側)に、帯状に赤い発疹が出現するのが特徴です。
(2)播種性帯状疱疹発疹
全身性にみられる播種性帯状疱疹では、感染力が非常に強く、患者の個室管理が必要になります。
(3)Ramsay Hunt(ラムゼイハント)症候群
顔面神経で、VZVの再活性化により顔面神経麻痺を主徴とする症候群です。
主要徴候
顔面筋の神経麻痺---口笛不能 、閉眼不可(麻痺性兎眼))、眼瞼下垂
外耳症状---外耳道、耳介の発疹、
内耳障害---感音性難聴、めまい

『病気がみえる vol.6 免疫・膠原病・感染症 第6版』 2020 メディックメディアから引用
(4)帯状疱疹後神経痛
帯状疱疹の発疹が治った後、ウイルスの攻撃によって神経に傷跡が残ってしまい、痛みだけが長い間残ることが
あります。
4:帯状疱疹の経過
帯状疱疹は、何らかの原因(疲労、ストレス、等)で免疫力が低下したときに発症します。
発症は片側性で、激しい痛みを伴う小水疱の帯状集積蔟が見られます。
50歳以上では帯状疱疹後神経痛が残る事があります。

『病気がみえる vol.6 免疫・膠原病・感染症 第6版』 2020 メディックメディアから引用
5:治療
(1)薬剤
通常の鎮痛薬は無効です。
抗ヘルペスウイルス薬の投与をできるだけ早期から開始します。
ビダラビン(アラセナ-A、カサールクリーム)
イドクスウリジン(IDU点眼液)
(2)神経ブロック
硬膜外麻酔という、神経の周りに局所麻酔を直接注射する治療を行います。
症例
17歳男性
図1は初期、図2は数日後 図3は治癒後です。
治癒後も、痛みと瘢痕が残っています。

|
|