お口大全 (お口の機能と口腔ケア) |
 |
mail:info@aofc-ydc1.sadist.jp
|
構音障害について
|
|
|
構音障害 (Dysarthria) |
|
はじめに:
言語障害(Language disorder)とは
言語障害とは、言語の適切な理解と表現が困難な病態(状態)をいいます。
言語障害には2つの障害があります。
音声機能の障害:音声や構音(発音)、話し方の障害のこと
構音障害----機能性、器質性、運動障害性、聴覚性
吃音症------話し方の流暢性とリズムの障害
痙攣性発声障害----局所性ジストニア
速話症、乱雑言語症、早口言語症(en:Cluttering)等
言語機能の障害:ことばの理解や表現の障害
失語症----------高次脳機能障害
言語発達障害----特異的言語発達遅滞のほか、LDとの重なり、知的障害、自閉症スペクトラム等に
伴う場合があります。
1:構音障害とは
呼吸・発声・共鳴・構音のどこかに問題が生じることによって、発音が正しく出来ない症状を言います。
2:構音障害の原因から見た分類
構音障害はその原因によっていくつかに分類されます。
(1)器質性構音障害
音声器官における形態上の異常により引き起こされる発音上の障害。
原因
唇顎口蓋裂、舌小帯強直症、等による
外傷
腫瘍の手術後
(2)運動障害性構音障害
音声器官の運動機能障害による発話の障害。
大脳から発声発語器官までのいずれかの神経や筋肉の病変によって器官の動きが悪くなることによって
起こります。
運動障害性構音障害を引き起こす疾患には次のようなものがあります。
原因疾患に応じて構音障害の特徴も変化します。
@痙性構音障害
脳血管障害や脳外傷などで起こります。
A弛緩性構音障害
重症筋無力症、ギランバレー症候群、筋ジストロフィーなどで起こります。
B失調性構音障害
小脳出血、脊髄小脳変性症(SCD)などで起こります。
C運動低下性構音障害
パーキンソン病およびパーキンソン症候群など
D運動過多性構音障害
ハンチントン舞踏病など
E複合性構音障害(上記の複数のタイプが混ざったもの)
筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症など
(3)聴覚性構音障害
聴覚の障害による二次的な発音上の障害。
(4)機能性構音障害
上記のような医学的原因の認められない本態性の発音の障害です。
はっきりとした原因が見当たらないにもかかわらず、現実に構音の誤りが見られる場合です。
@構音障害の特徴
音の置換
目的音を別の音と混同しているもの。たとえば、「メガネ」を「メダネ」という場合。
省略
発音の一部が脱落するもの。
音節の中の子音が省略されて母音に聞こえる誤り。
たとえば、「ラッパ」が「アッパ」と聴取される場合。
歪み
置換にも省略にも分類されない、音が歪んで聞こえるもの
(5)薬剤性
抗てんかん薬、ブロムワレリル尿素などの薬剤による副作用による構音障害。
3:診査・検査
発音が正常か、正しい発音のための運動は可能か、実際にどの程度話が相手に伝わっているのか、などを知り、
治療方針を検討するために行います。
検査は主に言語聴覚士が行いますが、歯科医師が行う場合もあります。
@会話明瞭度検査
コミュニケーション手段として、会話がどの程度相手に伝わるかを検査します。
簡単な会話をして、「よく分かる」から「全く分からない」までの5段階で評価します。
A声の検査
1)声の聴覚的印象評価
声の質について、ガラガラ声、息が漏れるような声、力を入れられない状態の声、力が入り過ぎている
声などの有無や程度を評価します。
耳鼻咽喉科で行われることもあります。
2)最長発声持続時間の測定
「あー」と出来るだけ長く言い続けて、持続時間を測る検査です。
持続時間が10秒以下の場合は、声帯など喉に何らかの問題があることが考えられます。
3)構音検査(発音操作の検査)
日本語のうち、代表的な 「パ行」「タ行」「サ行」「ラ行」「カ行」を発音します。
音が正常に作られているか、発音している時に口唇や舌がどのような動きをしているかを調べます。
4)鼻咽腔閉鎖機能検査(発音時の鼻漏れの検査)
上あごの奥にある軟口蓋によって、鼻と口の境(鼻咽腔)がしっかり閉じられるかを調べます。
鼻咽腔の閉鎖が不良な場合、発音時に「開鼻声(声が鼻に抜ける)」や
「鼻音化(発音が鼻にかかる)」が生じます。
声を耳で聞いて判断する聴覚的判定や、ブローイング(吹く動作)によって鼻からの息漏れの有無と
程度を調べます。

5)交互運動能力検査
「パ・タ・カ」の音を速くたくさん言うことで、発話速度、リズムの異常を調べます。
「パ」では、口唇閉鎖運動、
「タ」では、舌の先の運動、
「カ」では、舌の後方部の運動
4:診断・治療
構音障害の審査検査を行う事によって、その原因を探ります。
器質性構音障害 運動障害性構音障害 聴覚性構音障害 機能性構音障害
音声器官における形態上の異常により引き起こされる発音上の障害があれば、形態の治療が優先されます。
しかし、形態が障害されていると、2次的に機能の障害も併発します。
先ずは原因に対する治療を行います。
|
参考資料 |
|
「鼻咽腔閉鎖機能検査法について」 大平章子他 音声言語医学34: 298-304, 1993
|
|

|
copyrightc 2021 YDC all rights reserved
mail:mail:info@aofc-ydc1.sadist.jp
|
|