お口大全 (お口の機能と口腔ケア) |
 |
mail:info@aofc-ydc1.sadist.jp
|
口腔機能障害の影響について
|
|
|
口腔機能障害の影響 |
|
1:口腔機能障害の影響
口腔機能の低下は、身体の衰え(フレイル)のさらに一つ前の状態です。
これは、健康と機能障害との中間にあり、可逆的であることが大きな特徴の一つです。
つまり、早めに気づき適切な対応をすることでフレイルを予防し、より健康に近づく事が出来ると言えます。
不幸にも口腔機能が障害されてしまうと、以下の様な様々な問題を生じることになってしまいます。
(1)摂食嚥下障害がおこります
@摂食嚥下機能とは
食物を摂取するための行為・行動および解剖・生理学的なメカニズム。
A摂食嚥下障害とは・・・
何らかの原因で、通常の食事ができない状態です。
B原因
脳血管障害(脳出血、脳梗塞)
脳腫瘍
神経・筋疾患(パーキンソン病など)
口腔疾患
食道疾患
C摂食嚥下障害と誤嚥性肺炎
摂食嚥下障害で誤嚥があると、誤嚥性肺炎の危険性が生じます。
不潔な口腔 (対応:口腔ケア)
↓
誤 嚥 (対応:咬合の安定)
↓
抵抗力の減弱 (対応:経口摂食で栄養・体力を向上させる)
↓↓
誤嚥性肺炎
誤嚥性肺炎は発症してからの治療よりもその予防が重要。

予防方法
健康な自分の口で食べること。
口腔ケアの充実。
(2)構音障害
詳細は、「構音障害」へ。
(3)審美障害
口腔機能は、美しい口元を作っていきます。
(4)姿勢(体幹)保持困難
咬合の安定は、姿勢保持、転倒防止に大きく関与しています。
(5)消化器障害
口腔は消化器系の最初の器官です。
(6)呼吸器障害
口腔は、呼吸器の一部でもあります。
口腔機能障害は、嚥下機能の、準備期、口腔期を損なわせてしまいます。
(7)その他
口腔は、ストレス解消に大きく関係しています。
また、スキンシップの重要な部位でもあります。
|
|

|
copyrightc 2021 YDC all rights reserved
mail:mail:info@aofc-ydc1.sadist.jp
|
|