お口大全 (お口の機能と口腔ケア) All the Oral-functions and Care
mail:info@aofc-ydc.com

唾石症について

     
トップページ お口の働き お口の病気 摂食嚥下障害  お口から入る病気  口腔ケア 


唾石症 (Sianolithiasis)
  1:唾石症とは
 唾液腺の中や導管の中に石(唾石)ができることによって生じる病気で、ほとんどは顎下腺に生じます。
 唾石は砂粒大の小さなものから数cmに及ぶものまでみられます。


2:分類
 腺体内唾石---唾液腺の中に出来た唾石のことです。
 管内唾石-----唾液腺体をでて、導管内にある唾石のことです。


3:原因
 大半の唾石は,リン酸カルシウム,微量のマグネシウムおよび炭酸塩から成ります。
 痛風患者では尿酸結石がみられることがある。
 結石の形成には,唾液の停滞時に塩類が沈着する核が必要である。

 何らかの原因で核が出来た時に、導管の炎症、唾液の停滞、唾液の性状の変化などが起こると唾石が出来ます。
 唾液の停滞は、衰弱した患者、脱水した患者、食物摂取を減量した患者、または抗コリン薬を服用した患者に起こります。


4:疫学
 顎下腺の腺体外導管や腺体移行部導管に多くみられます。
 成人男性に好発します。


5:症状
 ものを食べようとしたり、あるいは食べている最中に、唾液腺のある顎の下(顎下部)が腫れたり痛なだりします。
    腫れのことを、唾腫(だしゅ)と言います。
    激しい痛みのことを、唾仙痛(だせんつう)と言います。
 しばらくすると徐々に症状が消退するのが特徴です。

 唾液の噴出と同時に症状の緩和が起こることもあります。
 結石には間欠的に症状を引き起こすもの、または無症状のものもあります。


6:診断
 (1)臨床症状
     痛み、腫れの性状を確かめます。
     開口部からの唾液の流出を見ます。

 (2)画像検査
     X線検査----咬合撮影法
     その他-----CT,超音波検査,唾液腺造影など

        


7:治療
 小さな唾石は開口部から自然に流出することもあります。
 口底部にある唾液の導管内にある唾石は、口の中で切開して唾石のみを摘出します。
 顎下腺の中にできたものは、顎下腺ごと唾石を摘出します。


症例
  症例1:10歳女性
    当初はかなり歯が痛いと言うことで来院。
    他院で原因は分からず、痛み止めが出されていました。
    確かに、原因となるような歯は見当たらりませんでした。
    しかし痛みの性状を良く聞くと、食事中に痛くなることが多いと言うことでした。
    歯から、舌下小丘部に視点を変えて観察すると、わずかに何かが見えました。
    硬い物が触れたので、唾石と考え、局所麻酔下に摘出しました。
    以後、痛みは完全に無くなりました。
 
          


  症例2:6歳女性
    やはりかなり歯が痛いと言うことで来院。
    最初は歯を見ていましたが、やはり原因の歯は見つからず。
    改めて舌下小丘部を見ると、異物らしき物がありました。
    導管部の直上を切開、モスキートで開削し摘出。
    歯牙の様な異物が出てきました。
    開口部から見えていたのは根の先端でした。

          





 お口大全TOPへ

copyrightc 2021 YDC all rights reserved


mail:mail:info@aofc-ydc.com