お口大全 (お口の機能と口腔ケア) |
 |
mail:info@aofc-ydc1.sadist.jp
|
インプラントについて
|
|
|
インプラント(Implant)について |
|
1:インプラントとは
大切な歯を不幸にして失った場合、従来であればその修復法として入れ歯(有床義歯)もしくはブリッジ(橋義歯)による
方法しかありませんでした。
しかし第三の歯ともいわれる「インプラント」が注目をあつめています。
インプラントは従来の入れ歯と大きく異なり、違和感がありません。
また、失われた歯の隣の健康な歯を傷つける必要もなく、機能的にも天然歯に限りなく近い物といえます。
個人個人の管理状態に大きく左右されますが、長期的に安定しています。

2:インプラントの構造
色々なタイプインプラントシステムがありますが、基本的には以下の様な構造をしています。
フィクスチャ− (インプラント体)・・・・人工歯根
アバットメント (支台歯)・・・・・・・・・土台
クラウン (上部構造)・・・・・・・かぶせ物

3:インプラントの特徴
(1)利点
違和感が少ない
審美性に優れている
隣在歯を傷つけない
(2)欠点
保険が効かなくて高価です。(1本25万円位〜)
製作過程が複雑で数ヶ月を要します。
高度なメインテナンスが要求され、それも保険が効きません。
|
インプラント治療の流れ (2回法) |
|
1:診査・診断・術前準備
(1)全身的診査
糖尿病、重度な骨粗鬆症などの全身的にインプラント治療に支障のある病気の有無を調べます。
これらの病気がある人は、インプラント治療がうけられないことがあります。
(2)局所的診査
@一般的診査(虫歯、歯周病などの診査)
口腔内が非常によごれている方は、すぐにインプラント治療がうけられないことがあります。
従って、インプラント治療に先立ち、虫歯、歯周病の診査、治療を行います。
Aインプラント用診査
模型診査:型どりして模型を作り、口の中を観察しやすくします。
X線診査:レントゲンで骨の状態や他の歯の状態を調べます。

(3)術前準備
サージカルステントの作製---インプラントを植立するガイドです。

2:1次手術
インプラントを埋める部分の歯肉を開いて顎の骨の中に
インプラント体(フィクスチャー)を埋め込みます。
その後、開いた歯肉を閉じて縫い合わせます。

3:治癒期間
インプラント体が骨の中でしっかりと接合されるまでの治癒期間を設けます。
この間は、月に1回のブラッシングのチェック、問題がないかを確認して、2ヵ月から4ヵ月程待ちます。
骨の質が悪い方は、もう少し長い期間となります。

この間は、まだ歯の頭がない状態なので物を噛むことはできません。
1本欠損などの前歯の場合は隣りの歯にボンドで仮の歯を入れておきますので見た目の問題はありません。
以前より義歯を装着している方は義歯の下にインプラントが入りますので今までと同じように使用できます。
この間は、インプラント埋入部位には、強い力がかからないように しなければならず、食物があたらないように注意します。
2〜4ヵ月経過すると顎の骨とインプラントが強固に固定されて、歯の頭をつけれるようになります。
4:2次手術
小手術により、インプラントのヘッド部を露出させ、人工の歯が接合出きる様にします。

5:補綴(上部構造)
口の中の型取りをし、インプラント体に土台(アバットメント)を付けます。
さらにその上に、人工の歯を装着します

6:メインテナンス
インプラントを長持ちさせるためには治療後の手入れが重要です。
ブラッシングを十分に行って、インプラント周囲の清潔を保ちます。
また、6ヶ月に1回の定期検診でインプラントの状態を点検します。
|
|

|
copyrightc 2021 YDC all rights reserved
mail:mail:info@aofc-ydc1.sadist.jp
|
|