お口大全 (お口の機能と病気と口腔ケア)  All the Oral-functions and Care
mail:info@aofc-ydc.com

アデノウイルス感染症について

     

トップページ お口の働き お口の病気 摂食嚥下障害  お口から入る病気  口腔ケア 
           
感染予防対策  消毒・滅菌  ワクチン   感染症の検査   感染対策器材  災害時の感染対策  


アデノウイルス感染症 ()
1:アデノウイルスとは
 (1)アデノウイルスの生物学     
     二重鎖直鎖状DNAウイルスで、カプシドは直径約80nmの正20面体の球形粒子をしています。
     エンベロープは持ちません
     カプシド(capsid)は、ウイルスゲノムを取り囲むタンパク質の殻のことを指します。
     A〜Gの7種、52型に分類されます    
     アデノウイルスは感染性胃腸炎、ライノウイルス等とともに、風邪症候群を起こす主要病原ウイルスの一つです。

            


 (2)病原性   
     咽頭炎などの呼吸器疾患や角結膜炎などの眼疾患をはじめとして、様々な疾患を引き起こします。
     かぜ症候群の原因の一つですが、有効な薬はありません。


2:感染様式
 (1)感染経路    
     便、飛沫、直接接触により感染します。
     
         

         『病気がみえる vol.6 免疫・膠原病・感染症』  から引用


 (2)潜伏期間
     潜伏期は5〜7日です。
     
 (3)増殖
     感染した場合、アデノウイルスは扁桃腺やリンパ節の中で増殖します。
      (アデノとは扁桃腺やリンパ節を意味する言葉です)


3:アデノウイルス感染症とその症状
 (1)咽頭結膜熱(プール熱)   
     主として34型によります.   
     1日の間に3940度の高熱と、3738度前後の微熱の間を、上がったり下がったりします。  
     4〜5日ほど続き、扁桃腺が腫れ、のどの痛みを伴います。   
     その間、頭痛、腹痛や下痢を伴い、耳介前部および頸部のリンパ節が腫れることがあります.   
     夏のインフルエンザと呼ばれることもあります  

 
 (2)流行性角結膜炎 (EKC:epidemic kerato-conjunctivitis)   
     主として81937型によるとされてきましたが、近年においては535456型によるEKCが多発するように
     なりました。  
     これらはいずれもD種アデノウイルスです。

     目が充血し、目やにが出ますが、咽頭結膜熱のように高い熱はなく、のどの赤みも強くはありません。   
     結膜炎経過後に点状表層角膜炎を作ることが多く、幼小児では偽膜性結膜炎になることがあります   
     角膜混濁が発症することがあり、数か月以上も症状が残ることがあるので眼科での治療が必要です。
     また全例ではありませんが、耳前リンパ節の腫脹を伴います。   
     流行性角結膜炎は伝染の恐れがなくなるまで(主要症状がなくなった後2日間)登校禁止となります。    

        

     
     結膜炎
       充血し、眼脂(めやに)が出ます。
        (ひどいときには「めやに」で目が開かないくらいになります)。
       片目発症後、4〜5日後に反対側の目も発症する場合が多くあります。
       涙目になったり、まぶたがはれることもあります。
       視力が少し低下する場合があります。
       症状が重くなると、耳前リンパ節が腫れて触ると痛みを伴います。
       症状が強い人の場合は、まぶたの裏の結膜に白い膜ができ、眼球の結膜に癒着をおこします。
       症状が治まるまで約2-3週間かかります。

     角膜炎
       透明な角膜に点状の小さな混濁が生じ、眼痛を感じます。
       眩しさやかすみを感じます。
       視力障害を感じることもあります。
       黒目の表面がすりむける角膜びらんを伴い、目がゴロゴロしたり、眼痛がひどくなります。
       症状が数ヶ月から丸一年に及ぶこともあります。


 (3)肺炎・脳炎  
     主として3・7型によります。 
     特に7型は重症の肺炎を起こします。  
     乳幼児がかかることが多く、髄膜炎、脳炎、心筋炎などを併発することもあります。  
     だらだらと長引く発熱、咳、呼吸障害など重症になることがあり、時に致命的なことがあります  


 (4)胃腸炎  
     腸管アデノウイルス胃腸炎と呼ばれます。  
     主として314041型によるものです。
     潜伏期間は、3〜10日位です。  
     集団感染は食品中では増殖しないため、人から人への感染様式で広がります。  
     乳幼児期に多く、37℃程度の発熱、腹痛、嘔吐、下痢を伴い、下痢は1週間以上長引く事もあります。 
     治療は対症療法となります。



口腔ケア

参考資料

 『生命科学のためのウイルス学―感染と宿主応答のしくみ,医療への応用


 『医科ウイルス学


 『新しいウイルス入門 (ブルーバックス)


  『病気がみえる vol.6 免疫・膠原病・感染症』  





 お口大全TOPへ

copyrightc 2021 YDC all rights reserved


mail:mail:info@aofc-ydc.com