お口大全 (お口の機能と口腔ケア)  All the Oral-functions and Care
mail:info@aofc-ydc.com

顎放線菌症について

     
トップページ お口の働き お口の病気 摂食嚥下障害  お口から入る病気  口腔ケア 


顎放線菌症について (Infection of Actinomyces israelii)
  1:放線菌症とは
 放線菌属細菌(主としてActinomyces israelii)による混合感染症で、特異性炎とさ れています。
 放線菌は病原性の弱い嫌気性菌の口腔常在菌です。
 本来感染力は弱く、組織に損傷があり、細菌が組織深くに侵入できる場合にのみ感染症が生じます。
 放線菌症の特徴は、板状硬結、多発性膿瘍形成、開口障害、菌槐の排出です。

         放線菌の電顕像


2:症状
 炎症や抜歯などの外科処置などを誘因として発症します。
 青壮年期に多く、男性が女性の2倍の頻度と言われています。

 顎骨内に生じたものは顎放線菌症といわれ、下顎大臼歯部に多く発生します。
 病変部は肉芽組織の増生と線維化による硬結(板状硬結)、軟化して膿瘍を形成、やがて自壊して瘻孔から排膿します。
 膿汁内に黄白色の菌塊(druse)が認められます。

          右頬部の硬結、耳前部からの排膿、開口障害が認められます。

        「MSD Manual プロフェッショナル版」から引用


3:治療
 通常は高用量のペニシリンが効果的ですが,長期投与(8週間から1年)が必要です。
 膿瘍を排膿するとともに,瘻孔を切除する手術が必要になることもあります。


4:予後
 速やかな診断と適切な治療を行えば、ほとんどの場合は完治します。



参考資料 
 
「口腔領域における放線菌症の3例」  濱崎 他 鳥取県歯科医学雑誌 Vol9-1  p7-13  1991





 お口大全TOPへ

copyrightc 2021 YDC all rights reserved


mail:mail:info@aofc-ydc.com