アフタ性口内炎(Aphtha) |
口内炎とは |
口内炎とは、口腔粘膜に現れる炎症病変をいいいます。
ただし炎症が解剖学的に一領域に限局しているときには、その部位の名称をつけます(たとえば歯肉炎、舌炎など)。
広義には上記のように口腔内の炎症病変はすべて口内炎ですが、口腔外科的には「○○性口内炎」のように特定の炎症性疾患を示すものです。
口内炎には、原発性と症候性があります。
原発性口内炎は局所的原因に基づくものです(例:潰瘍性口内炎)。
症候性口内炎は、ほかの何らかの疾患に付随して発症してくる口内炎をいいます。
外傷性口内炎
カンジダ性口内炎
白血病性口内炎、など
外傷性口内炎 カンジダ性口内炎
原発性口内炎には次のようなものがあります。(症候性口内炎は各項参照)
@カタル性口内炎
A潰瘍性口内炎
B壊疽性口内炎(水癌を含む)
Cアフタ性口内炎
|
アフタとは |
アフタまたはアフタ様病変とは
いわゆる口内炎というのがアフタ性口内炎です。
臨床形態的に「楕円形の偽膜性小潰瘍で、潰瘍の周辺には炎症性発赤(紅暈)・浮腫を伴うもの」とされています。
本症は疾患名とは言えずいわゆる症状名と理解されており、原因も多種多様です。
本症はすでにギリシャのヒポクラテスの時代に名づけられ、時代とともに概念を変えて今日に至っています。
アフタおよびアフタ様病変
アフタまたはアフタ様病変を示す疾患には、次のようなものがあります。
@孤立性アフタ
A再発性アフタ
Bアフタ性口内炎
Cベドナ(Bedner)のアフタ
アフタ様病変を現す全身性疾患
また、口腔粘膜にアフタ様病変を現す全身性疾患には次のようなものがあります。
@ベーチェット(Behcet)病
Aライター(Reiter)病
B周期性好中球減少症
Cクローン(Crohn)病
Dフェルティー(Felty)症候群
以上のように、口腔内の炎症病変はすべて口内炎であるといえますが、通常、口内炎といえばアフタ性口内炎を指すことが多いようです。
以下に、アフタ性口内炎の概要について記載します。
|
アフタ性口内炎について |
アフタ性口内炎(aphthous stomatitis)、再発性習慣性アフタ(recurrent habitual aphtha)などと呼ばれています。
口腔粘膜病変のなかで最も頻度が高いものです。
アフタ形成の経験者は20%(sircus、Shapiro)か〜60%(Ship)などの報告があります。
|
原 因 |
ウイルス、細菌、食物、アレルギー、消化器疾患、ホルモン、精神的ストレス、免疫学的異常などの要因が現在に至るまで検討されていますが、現在でも明確な原因は証明されていません。
免疫機構の関与
そのうちもっとも有力な説は、免疫機構の関与についてのものです。
これは全身系統的な自己免疫疾患というより、食物その他のアレルギーなどの原因で変性した粘膜抗原による局所的な反応とみる説が強い様です。
細菌などの感染
細菌については病巣よりの菌の分離、さらに同菌を用いての皮内反応の増強をみており、また菌と口腔粘膜抗原に対する細胞性および液性免疫を検討し、本疾患が細菌と自己免疫の協同作用に基づく可能性を示唆しています。
栄養
鉄、ビタミンB12、葉酸などの欠乏の関与も検討されていますが、直接の原因ではなく、むしろ二次的な促進因子の可能性があるとみられています。
その他の因子
このような因子には他にも外傷、内分泌系、ストレス、異物、喫煙、食物などが関与していると考えられています。
|
臨床的特徴 |
好発部位
アフタ性潰瘍は舌、口唇、歯肉、頬粘膜に好発し、硬口蓋、赤唇部には少ないです。
すなわち、角化層の明瞭な部位には発生が少ない傾向がみられます。
アフタが出来にくい人
興味あることは喫煙者にはアフタの発生が少ないとする報告があります。
これはアフタの発生部位が角化層のない所に好発することより、喫煙による口腔粘膜の角化促進に関係があると考えられています。
|
臨床症状 |
発生は単発性または多発性ですが、1〜3個程度と少ないことが多いです。
初期、違和感〜軽度疼痛を伴う小赤斑をもって始まり、完成したアフタは3〜5mm程度の類円形の浅い潰瘍で、周辺に紅暈を認めます。
通常1〜2週間程度の経過で、治癒後に瘢痕形成はありません。
また、全身症状もほとんどありません。
しばしばある期間をおいて再発しますが、再発部は必ずしも同一とは限りません。
|
再発性アフタの3タイプ |
小アフタ型
径10mm以下のアフタで、口唇、舌、頬粘膜、口腔底などの角化層のない部分に発生しやすいです。
アフタの数は1〜5個程度で大アフタ型に比べてやや疼痛は少なく、全経過は4〜14日間、数ヶ月の間隔で再発します。
このアフタでは口腔粘膜に対する抗体の存在が高頻度で認められています。
大アフタ型
径10〜30mmと大きく、1〜10個のアフタが発生し疼痛は著しいです。
再発までの期間は短く好発部位以外にも咽頭、軟口蓋に発生します。
全経過は長く、6週間にも及ぶことがあります。
しばしば瘢痕を残して治癒します。口腔粘膜に対する抗体の存在も高いです。
疱疹状潰瘍型
100個にも及ぶ小潰瘍が口腔粘膜のあらゆる部位に散在的に発生します。
アフタの径は1〜2mmと小さく、経過は1〜2週間で、再発は短期間に繰り返して起こります。
治癒後の瘢痕形成も、大アフタ型ほどではありませんが起こりやすく、口腔粘膜に対する抗体の存在は低いです。
この型においてもヘルペスウイルスの存在は確認できません。
以上3型の発現頻度は小アフタ型が最も高く、ついで大アフタ型、疱疹状潰瘍型は最も低いです。
|
病 理 |
潰瘍形成前
上皮で結合織には充血、浮腫、好中球浸潤を伴う初期炎症像をみますが、上皮は正常です。
興味あることは結合織内の小唾液腺周辺にリンパ球の浸潤をみることがであることです。
潰瘍形成期
この時期になると、線維素、赤血球、好中球、細胞破壊物を含む偽膜(滲出物)に覆われた潰瘍部には、境界明瞭な壊死層を形成し、その周辺には非特異的な滲出性炎症像をみます。
近接する上皮内にもリンパ球好中球の浸潤像がありますが、ほとんど正常です。
|
治療法 |
@歯磨きなどによる口腔内の保清
本疾患が細菌と自己免疫の協同作用に基づく可能性が有ることから、航空保精が必要です。
A含嗽(うがい)
口腔保清のためのうがいは効果が有ると言われています。
アズノールうがい液Rは粘膜修復作用も有るので、痛みが強い場合に有効です。
B薬物塗布
ステロイド軟膏で有効です。
しかし11日以上漫然と塗布を続けると、カンジダ症を併発することにもなります。
|
症例 |
症例1
左舌縁に発症した再発性アフタ(小アフタ)。
アズノールうがい液とテラコート軟膏で対応し、早期に治癒しました。
症例2
歯肉部に発症したアフタ(大アフタ)
一見、義歯による褥瘡性潰瘍にも見えますが義歯の関与は有りませんでした。
症例3
白血病に伴う白血球減少症がもたらした白血病性口内炎。
急性壊死性潰瘍性歯肉口内炎と考えても良いと思います。
この後、歯牙はすべて自然脱落してしまいました。
症例4
虫歯の歯牙鋭縁がもたらした外傷性口内炎。
原因を削除(歯牙鋭縁の研磨)する事で早期に治癒しました。
|