お口大全 (お口の機能と口腔ケア)   All the Oral-functions and Care
mail:info@aofc-ydc.com

むし歯の症状について

     
トップページ お口の働き お口の病気 摂食嚥下障害  お口から入る病気  口腔ケア 

             


むし歯の症状 

1:むし歯の分類
   2:小児のむし歯   3:成人のむし歯 

1:むし歯(う蝕)の分類 
 
 進行度による分類とその症状
    う蝕の進行度を C〜Cで表します。
    
      むし歯になる前兆です
          う蝕前病変とか、要観察歯ともいわれます。歯は白濁している状態で、この段階で
          十分に手入れをすればむし歯に進行せずにすみます。
     表面のエナメル質が溶け始めた浅いむし歯。
          ほとんど痛みはありません。この段階での治療は、フッ化ジアミン銀による進行阻止か、
          むし歯の部分を削除して修復材をつめるという、比較的簡単な治療ですみます。
    C  むし歯が進行し、象牙質まで達したもの。
          象牙質はエナメル質ほど硬くないので進行が早く、むし歯の穴が歯髄に近づくにつれて、
          冷たい物がしみるようになります。
          治療はCの場合とほぼ同じですが、深いものは歯髄を保護する処置が必要になります。
          また、穴が大きくなっているものでは型を採って金属などの詰め物(インレーなど)を作り、
          これを装着します。
      う蝕が歯髄まで達したもの。
          Cで冷たいものがしみていたのが、次第に熱いものに痛みを感じるようになり、
          その痛みの持続時間が長くなってくるとこの状態に近づいていると考えられます。
          むし歯が歯髄炎を起こすと、何もしなくてもズキズキ痛むようになり、歯髄を取り除く処置を
          行わないと痛みを抑えることはできません。
          さらに炎症が進行すると歯髄は死んでしまいます。
          歯髄が死ぬとばい菌が歯髄腔を通って根の先端部に病巣を作ります。
          歯を噛み合せたときに、歯の根の先あたりに痛みを感じるようになります。
          これが進行すると激しい痛みが続くようになり、根の病巣が大きくなると歯グキが腫れたり
          膿が出てきたりします。
          以上に進行した虫歯の治療には「根管治療」といわれる歯の根の治療が必要です。
          根管治療後は歯が非常にもろくなりますので、クラウンなどの「かぶせ」を装着することになります。
      歯冠のほとんどが崩壊したもの
          歯冠部がほんどなくなり、根だけが残っている状態です。
          歯の根を使って「さし歯」にするのに十分な健全歯質が残っていればCの場合と
          同じように「根管治療」を行い、残った根を使って土台を作りさし歯を装着します。
          しかし、健全な歯質が残り少なかったり、根の先の病巣が非常に大きくなっている場合には
          「抜歯」になるということもあります。

              
                  C               


 う蝕罹患型による分類(厚生労働省 分類 : 3歳時)
    O型
       
01・・・う蝕がなく、かつ口腔環境も良好と認められるもの。
        02・・・う蝕はないが、口腔環境が良好でなく近い将来にう蝕罹患の不安がある。
    A型

       
上顎Fのみ、またはMのみにう蝕がある。予後は比較的良好。
    B型
       
MおよびFにう蝕があるもの。その個体のう蝕活動性はかなり低く、慎重に取り扱う必要がある。
    C型
      
 C1・・・下顎Fのみう蝕のあるもの。       
        C2・・・下顎Fを含む他の部位にう蝕のあるもの。


 部位による分類
    エナメル質う蝕・・・咬合面う蝕、隣接面う蝕、歯頸部う蝕
    象牙質う蝕   ・・・歯根面う蝕


 年齢によるう蝕
    小児う蝕
・・・乳歯列期(6ヶ月〜6歳くらい)、混合歯列期(6歳〜19歳くらい)
    成人う蝕・・・20歳以降


2:小児のう蝕  
 
 こどものむし歯は気がつかないうちに進んでいます。
 乳歯や幼若永久歯(生え始めの永久歯)はむし歯の進行がとても早く、痛みがあまりないまま
 進行していくのが特徴です。
 数ヶ月で歯に大きな穴が開いてしまうことも少なくありません。
 乳歯のむし歯は、「どうせ生え代わるから」と楽観的に思われがちですが、
 なぜむし歯にしてはいけないのでしょうか?



 小児のう蝕の影響
    発育が遅れる
      食物を十分に噛み砕くことができず、栄養の吸収が不十分になって、発育や発達が遅れたり
      精神的に不安定になることがあります。

    顎や顔面の発育に悪影響
      むし歯のために正常に噛むことができず、その結果顎の発達が「いびつ」になって
      顔が歪んだ形になることがあります。

    歯並びが悪くなる
      乳歯がむし歯になると永久歯が正しい位置に生えることができなくなったり、間違った順序で
      生え代わってしまうことがあります。
      その結果、歯列不正(歯並びが悪くなること)、不正咬合(上下の噛み合せが整わない)の原因になります。

    他の病気を併発する
      歯や歯ぐきの病気は、病巣感染を起こしやすい病気の1つです。
      むし歯が進行して神経まで侵し、歯の根の先に化膿巣ができる場合があります。
      ここから出る細菌の毒素が脳神経を刺激したり、さらに別の部分を刺激して、色々な病気を
      引き起こす可能性があります。


 乳歯および幼若永久歯のカリエスリスク
    ハイリスクの原因
      
萌出後間もない乳歯や幼若永久歯は、う蝕の感受性がきわめて高いです。
         理由1)
萌出直後の歯はかなり高い割合で深い小窩・裂溝があることから、
               この部位には食物の残渣が停滞しやすいため。
         理由2)
萌出直後の歯は石灰化レベルが低く、酸の影響で脱灰し易い。
                 特に第一大臼歯のう蝕罹患率はきわめて高いですが、これを防ぐことが
                 その後の歯列の保全に欠かすことの出来ないことだと考えられています。


    リスクの高い幼若永久歯
      第一大臼歯(6歳臼歯)がう蝕に罹患しやすい理由
          保護者も本人も萌出を知らない場合が多い。(歯ブラシを子供任せにしてしまっている)
          ハイリスクの小窩・裂溝があり、萌出中は低位なために歯ブラシが届きにくいため。
 
          対策)萌出前からの定期検診や、萌出直後のブラッシング指導(横からの突っ込み磨き)、
              小窩・裂溝に対するシーラント処置などで対処する。

      第二大臼歯がう蝕に罹患しやすい理由
          萌出に気がつかないことが多い。
          上顎第二大臼歯の場合、耳下腺開口部の後方に萌出するため唾液の保護作用を受けにくい。
          ハイリスクの小窩・裂溝がある。

          対策)第二大臼歯が萌出完了するまで継続した管理を続けることです。
              適切なブラッシング指導や、小窩・裂溝に対するシーラント処置、フッ化物の応用
              (ホームケア、プロフェッショナルケア)などで対処する。

    幼若永久歯のリスク回避の方法
      このようなハイリスク部位を守るためには、以下のことが重要だと考えます。
        ・ 萌出前から定期的な検診の重要性。
        ・ 必要に応じてのシーラント処置
        ・ 萌出後1年程度は約3ヶ月毎の定期検診を行う。


 小児う蝕の予防
    歯磨きは嫌がらないような工夫をしながら、小さい時から歯磨きを毎日行う習慣をつけることが肝心です。
 

    5〜6歳に最初の永久歯(第1大臼歯)が生えてきます。
    この歯は生涯噛み合わせの中心になる大切な歯です。
    小学校低学年くらいまではひとりで磨くことが出来ませんので大人による「仕上げ磨き」が必要です。
    むし歯が見つかったら早く治療することは当然のことですが、それよりも大切なのは、むし歯をつくらないことです。
    乳幼児期や学童期には半年に1回程度は定期検診を受けるのがよいでしょう


3:成人のう蝕  
 
 歯は萌出後3年くらいすると石灰化が進み、脱灰しにくくなります。
 同時に永年の咀嚼によって歯が磨り減ってきて、小窩・裂溝も浅くなりますので永久歯のう蝕感受性は下がってきます。
 しかし、加齢とともに歯周病の進行が起こる可能性は高く、それにより歯根の 露出が問題になってきます。
 露出が著明になる35歳以降では、歯根面にう蝕の発症が起こり易く、40〜50歳の間に急速に増加します。
 反対に歯冠部のう蝕は発症しにくくなります。



 歯根面う蝕   
    歯根面セメント質の臨界pHは、幼若永久歯エナメル質、乳歯エナメル質と同様に高いために特別な
    注意が必要です。

    歯根面う蝕の特徴
      セメント−エナメル境界部から起こりやすいです。
      面積が拡大するように進行します。 (口腔衛生学会雑誌41:105-107より引用

    歯根面う蝕になりやすいタイプ
      生活習慣や疾患が影響します。
        ・食事回数の多い人。 
        ・のど飴などのアメ類を常用している人。
        ・砂糖入りコーヒー・紅茶・清涼飲料水などを1日に頻回に飲む習慣のある人。
        ・歯周治療後のプラークコントロールが不良な人。
        ・唾液の分泌量の極端に少ない人。

      *唾液の分泌に影響)
          腺分泌抑制剤の投与を受けている人
          放射線治療で唾液腺に障害を生じた人
          手術によって唾液腺を摘出した人
          唾液腺分泌の低下する疾患の人(シェーグレン症候群など)






 お口大全TOPへ

copyrightc 2021 YDC all rights reserved


mail:mail:info@aofc-ydc1.sadist.jp