お口大全 (お口の機能と口腔ケア)  All the Oral-functions and Care
mail:info@aofc-ydc.com

むし歯や歯周病からの感染症について

     
トップページ お口の働き お口の病気 摂食嚥下障害  お口から入る病気  口腔ケア 


 歯性感染症について (Specific Inframation)
  1:歯性感染症とは
  歯から起因した感染症のことを歯性感染症といいます。
  これらには、う蝕歯から歯髄死を誘発 した根尖性歯周炎、歯冠周囲炎、歯周炎などの辺縁性感染に由来するものが
  多く認められます。
  起炎菌は口腔常在菌であり、好気性菌および嫌気性菌の複数菌感染症です。

  歯性感染症の多くは歯槽部に炎症が限局していますが、蜂巣炎、縦隔炎、壊死性筋膜炎など、極めて重篤な感染症に
  発展することもあります。

  原因歯牙の適切な処置を怠ると、炎症症状軽快の遅延化、炎症症状の再燃化および、慢性炎症(内歯瘻、外歯瘻および
  骨髄炎)への移行が発症します。

            

これを防ぐためには、原因歯牙の適切な処置が必要となります。


2:歯性感染症の拡大波及
  むし歯だと安易に考えていると、場合に寄っては重症化して入院を余儀なくされることもあります。
  歯性感染症が重症化すると以下の様に、4群に分類されます。

 1群:歯周組織炎
   歯周組織炎は、歯牙の感染歯髄から起こる根尖性歯周炎と、歯周病に起因する辺縁性歯周炎に分類されます。
   これらがさらに進むと歯肉膿瘍、歯槽膿瘍を形成することがあります。

 2群:歯冠周囲炎
   歯冠周囲炎は、主に埋伏智歯が原因となる智歯周囲炎を指します。
   智歯の歯冠周囲にポケッ トを形成 し、歯冠周囲歯肉の発赤、腫脹、排膿が認められます。
   歯冠周囲に炎症が限局 していることが多く、膿瘍が形成されることは多くありません。
   炎症が周囲に波及するとともに開口障害、嚥下痛が生じる様になります。

 3群:顎 炎
   1群の歯周組織炎、2群の歯冠周囲炎から波及する炎症です。
   顎骨内の炎症が皮質骨を穿孔し骨膜に沿って拡大します。
   骨膜下に膿瘍を形成することが多いといわれています。

              

   骨髄炎
      顎炎と臨床症状が異なりますが、3群に分類されます。
      下顎骨に多く発症します。

      症状
        1)深在性の激痛
        2) オ トガイ神経支配領域の知覚異常、麻痺(Vincent 症候)
        3)患側歯牙の打診痛(弓倉の症状) など。

      X線所見
        特徴的な所見は、散在性骨破壊,、骨髄腔の拡大など虫食い状の吸収です。
        しかし、初 期ではX線的変化を伴いません。
        テクネシウムシンチグラム、MRI検査が有用です。

 4群:顎 骨周囲の蜂巣炎(蜂窩織炎)
   2群および3群から波及します。
   下顎歯牙の感染が舌下隙へ波及 し、顎下隙、オ トガイ下隙に炎症が及びます。
   さらには翼突下顎隙、側咽頭、咽頭隙、縦隔への炎症の波及、翼突下顎隙から側頭隙への炎症の波及がみられます。

        


3:歯性感染症が悪化しやすい人
  健康な人が重篤な感染症にかかるには、色々のことが重なり合わないとその様にはなりません。
  体調が悪くて、身体が弱っているか、病原菌の方が強い場合です。
  以下の場合には要注意と考えてください。

 (1)感染症になり易い基礎疾患
    糖尿病、免疫不全症、肝硬変、腎不全、低栄養、悪性腫瘍、無ガンマグロブリン血症、など。

 (2)感染症になり易い状態
    重症外傷、広範囲熱傷患者、
    ステロイド・抗癌剤・免疫抑制剤の投与を受けている人、
    放射線治療を受けた人、など


参考資料 
 
「歯性感染症」 金子明寛 耳鼻咽喉科展望 47:1;60〜65,2004




 お口大全TOPへ

copyrightc 2021 YDC all rights reserved


mail:mail:info@aofc-ydc.com