お口大全 (お口の機能と口腔ケア)   All the Oral-functions and Care
mail:info@aofc-ydc1.sadist.jp

ブリッジについて

         
トップページ お口の働き お口の病気 摂食嚥下障害  お口から入る病気  口腔ケア 


ブリッジ (Bridge)
  1:ブリッジとは
 一般に少数歯の欠損に対して用いる補綴物の一種です。
 架工義歯、冠橋義歯(かんきょうぎし)とも呼ばれます。
 主に両側または片側の残存歯を支台歯として用い、支台装置を作り、これとポンティックを連結部で結ぶことによって
 作られます。

          

        

 連結部は一般に支台装置と一塊となったものであるが、可動連結装置を使用する場合もあります。
 通常歯根膜によって支持力を得る事になります。

        


2:ブリッジの構造
 (1)支台装置
     架工義歯を歯に固定するための部分。
     全部被覆冠、一部被覆冠、インレー、アンレーなどが用いられます。
     基本的には近遠心の支台装置は共に同一の物を用いるが、一般的には特にそれにこだわることなく選択されて
     いるのがほとんどです。
     インレー支台は歯質の切削量が少なくでき、また接着材料の性能向上のため信頼性が増したと考えられたため
     よく用いられています。

 (2)連結部
     支台装置と架工歯をつなげる部分。
     一塊鋳造(ワンピースキャスト)、可撤性連結装置(アタッチメント)、鑞着等の方法があります。
     この部分の設計を誤るとブリッジが折れる事態が発生することもあります。

 (3)架工歯
     架工義歯で補綴をする際に欠損部の機能・形態を人工的に回復する部分。
     ポンティック、ダミーとも言います。
     この部分を金属のムクにすると重量が増して敏感な人は重く感じることがあります。
     さらに重量増のため支台歯の負荷が増加します。
     他にも金属の値段が高いので、節約のためと鋳造時の欠陥の減少のため内側をくりぬいた状態で作り白い
     コンポジットレジンを詰めるのが一般的です。
     ポンティックの形態を離底型を指定すると、歯科技工士は歯肉から大きく離れた離底型ポンティックの基本からは
     ほど遠いポンティックを作ることが多々ありますが、これも金属を節約する意図のためです。

          



 お口大全TOPへ

copyrightc 2021 YDC all rights reserved


mail:mail:info@aofc-ydc1.sadist.jp