はじめに
(1)消毒薬の分類
万能な消毒薬は有りませんので、目的に合わせて使い分ける必要が有ります。
対象の微生物の耐性強度で使い分けます。
また、人体に使用するのか、器材に使用するのかでも使い分けが必要となります。

(2)消毒薬のスペクトル
高水準消毒薬は芽胞形成菌に有効です。
全ての消毒薬は、一般細菌に有効となります。
健栄製薬 HPより引用
1:高水準消毒薬
(1)グルタラール(ホルマリン・アルデヒド系消毒薬) とフタラール
@グルタラールとフタラールとは
1)グルタラール
芽胞を含むすべての微生物に有効です。.
また、アルデヒド系消毒薬であるグルタラールは、材質を傷めにくいという利点を有します。
したがって、本薬は内視鏡消毒に適した消毒薬といえます。
健栄製薬 HPより引用
2)フタラール
緩衝化剤の添加が不要です。
経時的な分解が生じないという利点があります。
3)グルタラールとフタラールの相違点
グルタラールは、フタラールに比べて蒸発しやすいので、刺激臭が強い欠点があります。
グルタラールは、フタラールと異なり、使用前に緩衝化剤の添加が必要となります。
さらに、安定なフタラールと異なり、緩衝化剤添加後のグルタラー.ルは経時的に分解します。
A商品
グルタラールの商品
ステリゾール ステリハイド ステリスコープ サイデックス グータルハイド クリンハイド
グルトハイド ステリコール ソレゾール デントハイドなど

フタラールの商品
フタラール0.55%液 ディスオーパなど

B使用用途
完全な消毒が望まれる場合に使用します。
感染力の強いB型肝炎、C型肝炎、梅毒患者に使用した器材の消毒に用います。
材質を傷めにくいという利点により、内視鏡消毒に適した消毒薬といえます。
ただし、器材のみで人の身体には使用できません。
(2)過酢酸
@過酢酸とは
過酢酸は殺菌消毒薬として使用され、6% 溶液がアセサイドという商品名で販売されています。
主に医療器具の滅菌、殺菌、消毒に 0.2%〜0.3% の濃度で用いられます。
ほとんど全ての細菌、真菌、芽胞、ウイルスに対しグルタルアルデヒドと同等かそれ以上の効果を示すが、
グルタルアルデヒドと違い、人体に対する感作性やアレルギー性、変異原性が低い。
ステンレスを腐食させません。
A商品
6%溶液アセサイド

B過酢酸の使用用途
内視鏡や透析機器の医療用器材の消毒剤として用いられています。
また飲料工場におけるペットボトルやプラスチックキャップなどの殺菌工程に用いられてきました。
アメリカ合衆国、カナダ、オーストラリアでは食品添加物として認可されており、野菜や果物の微生物制御、
鶏肉や牛・豚肉の表面殺菌剤として広く用いられてきました。
日本でも長く食品衛生分野への導入が待たれていた過酢酸製剤ですが、2016年10月より新たに
食品添加物として認可されました。
2:中水準消毒薬
(1)次亜塩素酸ナトリウム
@次亜塩素酸ナトリウムとは
殺菌や染み抜き、漂白に効果を発揮する塩素系の消毒剤の一種で、塩素系漂白剤の主成分でもあります。
化学=NaOCl、アルカリ性。
殺菌能力は極めて強力ですが、取り扱いに注意が必要です。
便利な反面、皮膚への刺激が強く、酸性の洗剤と混ぜると有毒ガスが発生するといった危険があるため、
取り扱いには注意が必要です。
加湿器などには入れての使用は禁忌です。
健栄製薬 HPより引用
A商品
ハイター=5% NaOCl (=50,000ppm)
ミルトン=1% NaOCl(=10,000ppm)
補足:キッチンハイターとハイター
どちらも次亜塩素酸ナトリウムを主成分とする塩素系の漂白剤です。
台所で使うキッチンハイターには洗浄成分がプラスされています。
漂白と同時に軽い汚れまで落とせるのが特徴です。
B次亜塩素酸ナトリウムの使用用途
ノロウイルス、インフルエンザウイルス、サルモネラ菌、チフス菌、大腸菌などに有効です。
消毒する際は0.1%(1000ppm)や0.02%(200ppm)などに希釈して使います。
嘔吐物、排泄物の付着した床など------0.1%(1000ppm)
器具、家具、便座などの消毒----------0.02%(200ppm)
(2)ポピドンヨ−ド
@ポピドンヨ−ドとは
ポリビニルピロリドンとヨウ素の複合体であり、10%程度の水溶液にし、外用消毒薬として用います。
結核菌、ウイルス、真菌、一般細菌、酵母様真菌および腟トリコモナスなどに効力を示します。
ポビドンヨードの殺菌作用はヨウ素の酸化作用によるため、塗布後30〜60秒の経過で最も殺菌力が強く
なります。
健栄製薬 HPより引用
A商品
イソジンフィールド液10、%イソジンゲル10%、イソジンスクラブ液7.5%、イソジンガーグル7%

Bポピドンヨ−ドの使用用途
術野、創部、粘膜の消毒に用います。
うがいには、7%液を15〜30倍(2〜4mLを約60mLの水)に希釈して使用します。
(3)消毒用エタノ−ル
@エタノ−ルとは
アルコールにはエタノールのほかにもメタノール(メチルアルコール)やイソプロパノール、
プロピルアルコールなどさまざまな種類があり、それぞれに異なる性質を持っています。
エタノールの種類は、無水エタノール、エタノール、消毒用エタノールの三つがあります。
無水エタノール
濃度99.5vol%以上(vol%はアルコール濃度)というほぼ純粋なエタノールで、水分をほとんど
含んでいません。
洗浄力は高いもののすぐに蒸発してしまいます。
水拭きが向いていない電化製品のお手入れなどに適しています。
エタノール
濃度95.1〜96.9vol%で、清掃用や自家製化粧品の原料などさまざまな用途で使用できます。
無水エタノールと同様に精製水による濃度調整で、消毒用エタノールとしての利用ができます。
消毒用エタノール
濃度が76.9〜81.4vol%で、無水エタノールに比べて蒸発しにくいという特徴があります。
ある程度の時間その場にとどまって殺菌ができるので、手すりやエレベーターのボタンなど、人がよく手
を触れる場所の消毒にも使われます。
80%前後の濃度が最も消毒能力が高くなると言われています。
ノロウイルスやロタウイルスに対するアルコールの効果はやや劣ります。
したがって、これらのウイルスが対象となる場合には、十分量のアルコールでの2度拭きを行います。
健栄製薬 HPより引用
A商品
「手指 消毒 アルコール 業務用 詰替 消毒用エタノール 高濃度 75% 5L 大容量」
Bエタノ−ルの使用用途
アルコールは一般細菌を10秒間で殺滅できるなど短時間で効力を発現します。
また、すみやかに乾燥するので、残留性がなく、注射部位の正常皮膚に対する第1選択消毒薬でもあります。
注射部位、カテーテル刺入部位、術野の消毒。
アンプル、バイアル、体温計、聴診器、喉頭鏡などの消毒。
洋式トイレの便座、ドアノブ、手すりなどの消毒。
補足:イソプラノール
エタノールに比べて、脱脂作用が強く、やや毒性と刺激性が強いため、手指や器具の消毒に用います。
(創傷面や損傷皮膚への使用や、内服は禁忌である)
エタノールより安価です。
商品名:消毒用イソプロピルアルコール
50%液:一般細菌に用いられる.
70%ならびに99%液:ウイルス、結核菌、真菌および一般細菌などに対して用いられます。

3:低水準消毒薬 (1)クロールヘキシジン
@クロールヘキシジン とは
皮膚に残留して持続的な抗菌作用を発揮する消毒薬です。
皮膚における持続効果が期待される場合、すなわち、手術時手洗い、手術部位の皮膚、創傷部位
(創傷周辺皮膚)、血管カテーテル挿入部位などにおいて優れた特性を発揮します。
結膜嚢以外の粘膜への使用は禁忌扱いとなっています。
健栄製薬 HPより引用
A商品
手指消毒用として4%スクラブ剤、0.2%速乾性手指消毒薬があります。
患者の生体消毒用として各種濃度のクロルヘキシジン水溶液、0.5%クロルヘキシジンアルコールがあります。

Bクロールヘキシジン の使用用途
手指・皮膚の消毒、手術部位(手術野)の皮膚の消毒、皮膚の創傷部位の消毒、医療機器の消毒、
手術室・病室・家具・器具・物品などの消毒に用いられます。
アレルギーや過敏症のためエタノールを使うことのできない場合に、手指消毒として用います。
(2)塩化ベンザルコニウム 塩化ベンゼトニウム (第四級アンモニウム化合物)
@塩化ベンザルコニウム 塩化ベンゼトニウムとは
塩化ベンザルコニウムは、陽イオン界面活性剤の一種で、四級アンモニウム塩の混合物です。
水溶液は日本薬局方収載医薬品で、逆性石鹸として殺菌・消毒用に用いられます。
塩化ベンゼトニウムは陽イオン界面活性剤の一種です。
塩化ベンザルコニウムと同じく殺菌作用があり、逆性石鹸として殺菌・消毒用に用いられます。
細菌細胞膜のリン脂質に吸着し細胞膜の流動性を増加させ細胞膜をバーストさせます。
その結果、細胞膜の酵素機能を不活性化します。
また、細胞のタンパク質を変性させることによって、殺菌性を発揮する。
石けんなどの陰イオン界面活性剤の併用で作用が減弱します。
健栄製薬 HPより引用
A商品
塩化ベンザルコニウム---オスバン、ウエルパス、ヂアミトール
塩化ベンゼトニウム-----ハイアミン、エンゼトニン、ベゼトン、マキロン

B塩化ベンザルコニウム 塩化ベンゼトニウムの使用用途
手指、粘膜、機器消毒の用途に使われます。
逆性石鹸という消毒剤の性質上、グラム陽性・陰性細菌には有効です。
(3)界面活性剤
@界面活性剤とは
石鹸をはじめとする洗剤の主成分です。
水になじみやすい部分(親水基)と、油になじみやすい部分(親油基・疎水基)を持つ物質の総称です。
一般的には殺菌力はなく、除菌(洗い流す)のみとなります。
A分類
陰イオン界面活性剤(アニオン界面活性剤)---石けん
陽イオン界面活性剤(カチオン界面活性剤)---逆成石けん、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム
両性界面活性剤(双性界面活性剤)
B商品
両性界面活性剤---消臭元、無香空間、リセッション、など
B界面活性剤の使用用途
4:その他
(1)次亜塩素酸水
詳細は、「次亜塩素酸水」へ
(2)オゾン
詳細は、「オゾンと発生器」へ
(3)オキシド−ル
@オキシドールとは
2.5〜3.5w/v%過酸化水素水はオキシドールといいます。
過酸化水素は粘膜や血液に存在するカタラーゼにより分解されるため、創傷・潰瘍部位において殺菌作用を
発揮します。
また分解時に酸素の泡を放出して洗浄作用や止血作用を発揮します。
また過酸化水素はコンタクトレンズの消毒薬(一般用医薬品)としても国内で利用されています。
健栄製薬 HPより引用
A商品
B界面活性剤の使用用途
創傷・潰瘍部位などの消毒に使用されています。
|